「投資は社会人になってからでいい」と思っていませんか?
実は、投資は18歳からでも始められる時代になっています。金融教育が広がり、未成年でも証券口座を開設できる制度が整ってきました。この記事では、18歳の学生や若い社会人に向けて、投資の基本と始め方をわかりやすく解説します。
1. なぜ18歳から投資を始めるのか?
若いうちから投資を始めるメリットは大きいです。
- 時間が味方になる
投資は「時間をかけるほど有利」になります。20代や30代よりも早く始めれば、その分複利の効果を長く活かせます。 - 少額からでも十分
学生でも、月5,000円〜1万円の積立で将来大きな差がつきます。 - 金融リテラシーが身につく
投資の経験を通じて、お金の仕組みや経済の動きを学べるのも大きな魅力です。
2. 18歳から使える投資制度
18歳以上なら、以下の制度を利用できます。
- つみたてNISA毎年40万円まで投資した利益が非課税になる制度。学生や社会人1年目でも始めやすい。
- iDeCo(20歳以上〜)老後資金を作るための制度で、掛金が所得控除の対象になる。ただし原則60歳まで引き出せない点に注意。
3. 初めての投資におすすめの商品
- 投資信託(インデックスファンド)世界中の株式に分散投資できる商品。少額から買えて、プロが運用するので初心者に最適。
- ETF(上場投資信託)株式市場で売買できる投資信託。コストが安く、長期投資向け。
※個別株やFXはハイリスクなので、まずは分散できる投資信託から始めるのがおすすめです。
4. 投資を始める前に準備すること
- 生活費を優先バイト代や仕送りの中から、まずは生活費と学費を確保。余ったお金で投資するのが基本です。
- 少額で練習する月5,000円や1万円の積立投資で十分。慣れてきたら少しずつ増やせばOK。
- 勉強を続ける投資は一度始めて終わりではありません。ニュースや本を通して少しずつ知識を増やしていくことが大切です。
まとめ
18歳で投資を始めることは、大きなアドバンテージになります。
「お金が少ないからまだ早い」と思う必要はありません。小さな一歩を早く踏み出すことで、将来の資産形成がぐっと楽になります。
今から口座を開設して、月5,000円からの積立投資を始めてみましょう!!!
コメント