はじめに
18歳というのは、これから社会に出たり大学に進学したりと、人生の大きな分岐点を迎える時期です。
そんな中で「お金の知識」を持っているかどうかは、将来の自由度に大きく影響します。
僕自身も18歳で**両学長のベストセラー『お金の大学』を読み、お金について真剣に考えるきっかけを得ました。この記事では、本を読んで学んだことや、18歳から実践できるステップを紹介します。
『お金の大学』から学んだ5つの力
両学長が本の中で繰り返し強調しているのが「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力です。
1. 貯める力
- 固定費の見直し(スマホ代・保険代・サブスク)
- 無駄な支出をカットする習慣
→ 学生でもスマホプランの見直しや格安SIMへの変更はすぐに実践できます。
2. 稼ぐ力
- アルバイトだけでなく、スキルを磨いて副業に挑戦
- プログラミング・動画編集・ブログなど、少しずつ資産になる働き方
→ 若いうちから小さく始めると、将来の大きな武器になります。
3. 増やす力(投資)
- つみたてNISAやiDeCoを活用
- 投資信託で長期分散投資を実践
→ 18歳から口座を作れるので、まずは月1000円から始めるのがおすすめ。
4. 守る力
- 詐欺や無駄な保険から自分を守る
- 正しい知識を持つことが最大の防御
→ 学生にありがちな「楽に稼げる話」には要注意。
5. 使う力
- 自分や大切な人にお金を使うことで人生の満足度を上げる
- 浪費と投資の違いを意識して支出する
→ 趣味や学びにお金をかけることは、将来のリターンにつながります。
クレジットカードとキャッシュレスの正しい使い方
18歳になると、学生でも持てるクレジットカードやデビットカードがあります。
ただし、使い方を間違えると「借金地獄」に陥る可能性も…。
- デビットカードから始めるのがおすすめ(使った瞬間に口座から引き落とされるので安心)
- クレジットカードを持つなら「リボ払い」や「分割払い」は絶対に避ける
- キャッシュレス決済のポイント還元を活用して、使うたびにお得にする
→ 学生のうちから正しいカード管理を身につけると、社会人になってからも安心です。
人間関係や経験への投資
投資というと「お金を増やすこと」だけに注目しがちですが、人とのつながりや経験にお金を使うことも立派な投資です。
- セミナーや勉強会に参加して、同じ志を持つ仲間を作る
- 旅行や新しい趣味に挑戦して、視野を広げる
- 本や教材にお金をかけて、自分の知識をアップデート
→お金そのものよりも、そこで得られる「経験」や「人脈」が将来の収入やチャンスにつながります。
18歳からできるお金の実践法
- 証券口座を開設して少額投資を始める→ SBI証券や楽天証券でつみたてNISA口座を作る
- 支出をアプリで管理する→ マネーフォワードやマネーツリーで家計簿を自動化
- 副業やスキルの勉強を始める→ 大学生の時間を活かしてブログや動画編集などを挑戦
- 金融リテラシーを高める読書習慣→ 『お金の大学』のほかに『金持ち父さん貧乏父さん』『敗者のゲーム』もおすすめ
まとめ
『お金の大学』を18歳で読むと、ただ「お金を稼ぎたい」ではなく、どうすれば自由に生きるためのお金を作れるのかが理解できます。
学生のうちからお金の勉強を始めることで、将来の選択肢は大きく広がります。
まずは「貯める力」と「増やす力」から小さく始めてみましょう!
コメント