はじめに
「毎月いくら貯金すればいいか分からない…」
そう悩む人は多いですが、正解は人それぞれ。大切なのは、自分の収入・支出に合った現実的な貯金額を設定することです。
この記事では、初心者でもすぐ実践できるように、
- 月収別シミュレーション
- 無理なく続けられる仕組み
- 貯金を助けるおすすめアプリ・ツール
までまとめて解説します。
1. まずは家計を「見える化」する
貯金の第一歩は、支出の把握。
- 固定費(家賃、光熱費、通信費、保険料)
- 変動費(食費、交際費、趣味)
⇒ 例:手取り20万円の場合
- 固定費:8万円
- 変動費:7万円
- その他:1万円
- 余剰資金:4万円
まずは「毎月どこまで貯金に回せるか」を確認しましょう。
2. 月収別の貯金目安
基本は 手取りの20%。最低でも10%は確保したいところです。
- 手取り15万円 ⇒ 1.5〜3万円
- 手取り20万円 ⇒ 2〜4万円
- 手取り25万円 ⇒ 2.5〜5万円
- 手取り30万円 ⇒ 3〜6万円
無理がある場合は「1万円だけ」でもOK。大事なのは習慣化です。
3. 貯金の目的別に分ける
目的ごとに分けると、モチベーションが上がります。
- 短期(半年〜1年):旅行、家電の買い替え
- 中期(3〜5年):結婚資金、車の購入
- 長期(10年以上):老後資金、住宅購入
⇒ 例:毎月5万円を貯金するなら
- 短期用:1.5万円
- 中期用:1.5万円
- 長期用:2万円
4. 先取り貯金を仕組み化する
「余ったら貯金」ではなく、先に取り分けるのが鉄則。
- 給与振込口座から自動で積立
- 財形貯蓄や積立NISAの自動引き落とし
⇒ ポイントは「意思の力に頼らない」こと。
5. ライフイベントごとに見直す
昇給・結婚・出産などで生活が変われば、貯金額も見直しを。
- 昇給したらその分を増額
- 住宅ローンを組んだら、別の資産形成に切り替える
6. 貯金をサポートするおすすめアプリ&ツール
家計簿・収支管理アプリ
- マネーフォワードME 銀行口座やクレカと連携、自動で家計簿を作成。グラフで支出が一目瞭然。
- Zaim レシート撮影で入力が簡単。予算管理もしやすい。
- Moneytree デザインがシンプルで使いやすく、資産の推移を確認しやすい。
貯金専用アプリ
- finbee(フィンビー) 「歩数に応じて貯金」「毎日〇円」などゲーム感覚で貯金できる。
- しらたま貯金 目標金額を設定し、コツコツ貯めるのをサポート。
ツール
- 銀行の自動積立定期預金(三菱UFJ、みずほ、楽天銀行など)
- つみたてNISA・iDeCo(将来資金を育てる長期投資型の積立)
⇒ 「短期の貯金」にはアプリ、「長期の資産形成」には積立NISAやiDeCoを組み合わせるのが最強です。
まとめ
- 家計を見える化する
- 手取りの10〜20%を目安にする
- 目的別に分ける
- 先取りで自動化する
- 定期的に見直す
- アプリやツールを活用して仕組み化する
これで「無理なく、確実に」貯金を増やせます。
まずは家計を「見える化」するとこから始めるとスムーズにいきやすいです!!!
一緒に資産形成楽しんでいきましょう
コメント